勉強会のスタイルを模索してみる

社内勉強会の必要性を日々感じています。とはいえ、うちの組織ではここ数年のあいだ勉強会は失敗続きでした。 簡単に勉強会をしようと声掛けしても集まらない現状です。 ということで、これまでとは違った勉強会を始めています 業務で発生した課題をきちんと…

Gradle で Tomcat をかんたんに起動停止する

東京では「G*ワークショップZ Mar 2013 - 日本Grails/Groovyユーザーグループ」が本日開催されて Gradle が盛り上がってます。うらやましい限りです。 Gradle から Tomcat を操作することができます ・Tomcat にアプリケーション(war)をデプロイする ・Tom…

Mock と Stub と Spy を調べてみた

Spock 0.7 から、これまでの Mock に加えて Stub と Spy も使えるようになったので今回調べてみました。ぶっちゃけ Mock だけ使えれば事足りるんじゃないかと思ってました。 (調べてみた後も若干そう思ってます) テストダブル(Test Double) テストダブル…

「自分の学習パターンを知る」勉強会に行ってきた #DevKan

先週のことになりますが、DevLOVE関西「自分の学習パターンを知る」勉強会に行ってきました。 DevLOVE関西「自分の学習パターンを知る」 - DevLOVE関西自律的で創造的な学び方のコツをパターン・ランゲージという形式でまとめたものです。どのような状況でど…

DDD本にあったリファクタリングの一節が気に入った

『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』*1を読んでいて、リファクタリングについてよい記述があったので引用します。 「第13章 より深い洞察へ向かうリファクタリング」の 332 ページからです。 変更を完全に正当化できるまで待つのは、待ちすぎという…

「考える」と「行動する」を分けない

『アジャイル開発とスクラム』を読みました。俯瞰的にアジャイル開発・スクラムについて整理されていて、客観的な視点で冷静にアジャイルについて見つめ直す、よい機会になりました。 1点強く印象に残ったことがあったので、まとめてみます。 アジャイル開…

SQLアンチパターン・レトロスペクティブ関西に行ってきた

今日にいたるまで『SQLアンチパターン』についてブログを書こうとして、 2回失敗してます。 1回目:『SQLアンチパターン』を読んだ 最初はあまり期待していませんでした。 題名からしてなんとなくおもしろくなさそうだった。 そもそもオライリーだし、取っ…

デブサミ2013 に行ってきた #devsumi

「Enterprise」「Social Game」「startup」3つの世界のAction!:Developers Summit 2013ちょうど会社の用事で前日まで東京出張でした。上司に「ついでに行っても…」とお願いしてみたら、即答でOKもらえて行けることになりました。 上司・同僚のみなさま、行…

目的の共有を意識する

プロジェクト、研修、プレゼン… なんであっても自分ひとりでやるのでないならば目的の共有って本当に大切だと最近思います。インセプションデッキであれば「我々はなぜここにいるのか?」です。 目的の共有は難しい とくに研修で思うことです。始まっていき…

IntelliJ IDEA 使ってみようと背中を押されました #jbugj

先週「第二回 JetBrainsユーザーグループ in 大阪 #jbugj」に参加してきました。「Scala関西ビギナーズ 第1回」に参加した際、今度 IntelliJ IDEA の勉強会やるよ的な告知があったのでアンテナ立ててました。ということで、参加しました。 第二回 JetBrains…

JavaFx 2.x はじめました

半年くらい前に JavaFx 2.x のちょっとしたサンプルを作った程度でした。 アプリを作る必要があったので、JavaFx に再チャレンジしてます。 まずは簡単なサンプルをつくる 入門系のサイトのサンプルコードを拝借しながら Groovy で書いてます。 class Sample…

ポストイットとふりかえり

プロジェクトがひと区切りついたので、昨日ふりかえりをしました。 3人でやって、2時間ちょっとかかりました。 こんな感じでふりかえり ・KPT(Keep/Problem/Try)形式でふりかえり ・各自ポストイットに書いてホワイトボードに貼る(約20分) ・ポストイッ…

シャドーイングっておもしろい

会社の取り組みで TOEIC 受験支援というのがあったので、応募しました。 12月から英語を勉強しはじめてます。 シャドーイングとは? シャドーイングという勉強方法をメインでやってます。ネイティブのお手本を聴いて、その真似をして発話する(口パクする)…

Git "きちんと" はじめました

去年から GitHub を個人的なソースコード置き場として使うようになりました。 ですが、ソースコードをアップする、取得するための git コマンドしか理解していませんでした。コマンドを理解…違いますね。理解はしていなくて、都度調べながらコマンドを打って…

2012年ふりかえり

今年もあとすこしということで、1年をふりかえります。 Mac を買いました 2月にMac Book Air を買いました。 この Mac があったおかげで、仕事を離れてプログラミングしたり、ブログを書いたり、調べ物をしたりすることができました。今年の大きな原動力と…

Scala はじめました #scala_kansai_beginners

12/22 に「Scala 関西ビギナーズ 第1回」に参加してきました。 スタッフのみなさん、よい機会を提供いただきありがとうございました。Scala関西ビギナーズ 第1回 : ATND 参加するまで 参加に至った動機はこんな感じです。・Scala を一度触ってみたかった ・…

Geb で JavaScript のテストをしてみた #gadvent2012

こんにちは、@hideoku です。G* Advent Calendar 2012 の18日目を担当します。 よろしくお願いします。 きのう17日目は @nagai_masato さんの「Multiple Dispatch in Modern JVM Languages」でした。 あす19日目は @nightmare_tim さんです。お楽しみに。 前…

Grails ドメインクラスを作ると、DBテーブルが勝手にできあがる

Grails をお勉強中です。 『Grails 徹底入門』や Grails 日本語ドキュメント(http://grails.jp/doc/2.0.x/)を見ながら試行錯誤しています。『Grails 徹底入門』は2008年に出版されたもので、Grails 1.0.3 がベースとなっています。現時点での current の G…

Grails の依存関係を Gradle で解決する

今日から12月で、Advent Calendar が各コミュニティで始まりました。どんなネタがあがってくるか楽しみですね。 私も Advent Calendar っぽくブログ更新をまめにしようかとか思ってますが…どうだか。数カ月前に Grails をすこし触ったっきりで、まったく進展…

thrown() を使って、Spock で例外発生をテストする

Spock の例外発生テストは楽です。 when: stack.pop() then: thrown(EmptyStackException) Spock 使い始めて数ヶ月たちますが、上記の例外補足の方法しか認識してませんでした。 when: stack.pop() then: EmptyStackException e = thrown() e.cause ==null …

人を中心に置く大切さ

人を中心に置く(引用) 『リーン開発の本質』第10章に「人を中心に置く」という節があり(282ページ)、以下のように述べられています。 職場での技術の活用法に関しては、2つの考え方がある。ひとつは、作業を遂行するために必要とされる人の数や、必要…

Geb のレポート出力で日本語ファイル名をエスケープさせないようにする

Geb

前回のエントリー「Geb はじめました - Java開発のんびり日記」の続きです。Geb を使って感動したものの、レポート出力されたファイルが残念なことになっていました。ということで、なんとかがんばってみました。 日本語が入ったテストケースをレポート出力…

Geb はじめました

Web アプリケーションの受け入れテストを行うフレームワークとして、Geb が Groovy のエコシステムのひとつとしてリリースされています。 有名な Selenium を Geb は内部で使用していて、色々なことができる上に、比較的少ないコードで簡潔にテストコードを…

Gradle があつかうファイル入出力の文字コードを設定する

Eclipse のデフォルト文字コードを UTF-8 にしているため、Windows では Gradle 実行結果がコンソールで文字化けするという事象が発生していました。どうやら明示的にを指定しなければ、OS デフォルトの文字コードが採用されるようです。Windows の場合は Sh…

Groovy の MetaClass でメソッドをオーバーライドする時にはまったこと

Groovy の便利な仕様として、メタプログラミングがあります。クラスやメソッドを呼び出すときに、そのクラスの定義を変更して振る舞いを変えることができます。 その実装方法はシンプルでわかりやすいものとなっています。 ですが、はまりました シンプルな…

学校に学ぶチーム環境づくり

きのうは情報処理技術者試験でしたが、試験会場が私立高校でした。 いつも研修センター、専門学校、大学だったので、高校というのは新鮮でした。いつもの職場では感じられない雰囲気というか環境だったので、試験そっちのけで気づきが多かったのでまとめてみ…

カラダで感じた!アジャイルマニフェスト

こないだの土曜日に「カラダで感じろ!アジャイルマニフェスト」というワークショップイベントに行ってきました。10月13日 カラダで感じろ!アジャイルマニフェスト(大阪府)半日でアジャイルに関連するワークショップを4つも体験するというイベントで、やっ…

自分の技術力の低さを言い訳にするって

「よく分かっていないので、実は途中から聞いてませんでした」 「ぼくの技術力では議論についていけませんでした」 「専門分野ではないので…」技術者にこういうことを言われるのがものすごく嫌いです。本当にがっかりした思いになります。 この言い訳には進…

インセプションデッキを作ってみた

小規模プロジェクトが新たに立ち上がって、自分がプロジェクトリーダーになりました。 ということで、アジャイル的な取り組みを試行しています。今日、インセプションデッキを作りました。その感想をまとめたいと思います。 プロジェクトは開始してからすで…

はじめての転職活動を通して感じたこと

先日、初めて転職エージェントさんに会ってきました。とはいえ、ヘッドハンティングのお便りが来たとかそういうスマートなものではなく、 某大手転職サイトに登録してみたところ、実際に面談しませんかという流れです。初めての転職活動の経験談を書いてもお…