文字コードと向き合えるように -『プログラマのための文字コード入門』

今週のお題「2014年プライベートでやりたいこと」に乗っかって、ブログをひさびさに。

今年は本読んだらブログにアウトプットしようと思ってます。
まず一冊目、『プログラマのための文字コード入門』です。


文字化けと私

長らくシステム開発のお仕事をやっていますが、文字化けが大嫌いでした。
生理的に受けつけない、一番嫌いなレベルです。

理由はメカニズムをよく理解していないから。
そして、理解しようという気がないからです。

とはいえ、文字化けや文字コードに対して見解を求められることも増えてきており、
現在のプロジェクトでも質問攻めにあい、逃げ腰で耳塞いでいると後々火が吹きそうな予感。

意を決して文字化けと向き合おうとしました。

そのとき手にとったのがこの本です。

嫌いだったからこそ…

この本の存在自体は前から知っていました。読んで知識を充実したい思いもありました。
ですが、生理的に受けつけないのでパラパラめくって見ないふりでした。

そういう人間でしたが、読んでみるとなかなかに興味深い内容でした。

苦手分野だったため時間もかかり、睡魔にも度々襲われましたが、
読み進めるたびに発見があり充実感を得ました。

苦手意識を長年蓄積していただけあって、問題意識はたっぷり持っていました。
この本を読むための目的が人一倍あったことになります。

「文字化けのこの部分がよくわからんっ」というようなクエスチョンは明確にあり、
回答を探し求めるように読みふけました。

・JIS第三水準、第四水準ってなに?
Shift_JIS、MS932、CP932、Windows-31J って何使えばいいの?
機種依存文字ってなに?
草なぎ剛の「なぎ」って、扱いなんなの?
・波ダッシュ(〜)はDBに入れるとなんで文字化けするんだ?
Unicode は一体、1文字何バイトなのだ?
・LF、CRLF とか改行コードの違いって意識せなあかんのか?

こんな疑問たちを長年蓄積していて、断片的にググった内容で
わけもわからず都度乗り切っていたわけですが…

今となっては、胸張って回答やら仕組みを言えてしまうというスゴさ。

この本に感謝です

文字化けはまだまだ嫌いですが、少し嫌いくらいまでになりました。
おそらく文字化けについて、人並みかそれ以上はしゃべれる自信がつきました。

本を読んで、こんなにスッキリになったのは久しぶりです。